がん患者さんと家族は、がんの症状だけでなく、仕事、家庭、未来等さまざまな事柄について大きな不安を抱えているものです。現場の医療従事者は、こうした不安を受け止め、総合的にサポートしていかなければなりません。
がん患者さんと家族へのケアは、チームで行います。緩和ケアチームは、医師、看護師、管理栄養士、心理士、医療ソーシャルワーカー等の多くの専門職で構成されています。心身に現れるさまざまな症状に対するケア、食事のアドバイス、心のケア等、求められるサポートは多岐にわたります。緩和ケアチームの専門職は、それぞれの専門性を活かし、がん患者さんと家族の心身の苦痛を軽減していきます。
緩和ケアに携わる看護師は、医師の指示のもとでがん患者さんのケアを行います。それと同時に、家族をケアすることも看護師の大事な役目です。緩和ケアチームの看護師は、がん患者さんや家族と、専門職とをつなぐ橋渡し役も担っているからです。実際、患者さんと家族の一番近くに長くいるのは看護師です。がん患者さんと家族の思いをよく聞き取り、緩和ケアチームにいる専門職に伝えなければなりません。その結果、適切な対応がなされるのです。
次に、がん患者さんの個々のニーズに応じたサポートを提供することも大切です。一人ひとりの状況や希望は異なり、自分らしい生活を支える必要があるため、標準的な対応だけでなく、個別にカスタマイズしたケアが求められます。その中で重要になってくるのが、がん患者さんの精神のケアです。緩和ケアは死と向き合う場所であり、がん患者さん自身、思い詰めてメンタルが疲弊するケースが少なくありません。看護師はそんな気持ちの浮き沈みを見守りながら、根気強く寄り添い続ける必要があるでしょう。